就業規則
就業規則は会社のルールブック。
従業員が病気になり長期の休みが欲しいといってきた
⇒ 休職規定はありますか
従業員と連絡が取れなくなった
⇒ 退職の規定に「行方不明で連絡が取れなくなったとき」という規定はありますか
欠勤したときの賃金の計算はどうすれば
⇒ 賃金規程に計算式はありますか
働く環境の変化、法改正もありますから、メンテナンスも必要です。
監督署調査対応
ある日突然監督官が会社に。
労働関係法令に違反することはないか、調査に応じなければなりません。
違反事項については「是正勧告」、こうすべきということについては「指導票」が渡されます。期限内に是正し、報告しなければなりません。
研修・セミナー
- 労働関係法令・社会保険の基礎:新入社員向け(好評です!)
- ハラスメント防止対策セミナー:管理職向け、一般社員向け、それぞれに対応します。
最新セミナー情報
2025年6月27日、マザーズハローワーク主催の「マザーズ再就職支援セミナー」で、「働くときに知っておきたい…労働法・社会保険の基礎知識」というタイトルで講師を務めました。
今年度は扶養について関心が高まっています。
最新の情報に基づき社会保険の話をしました。
助成金
令和7年7月1日にできた助成金
短時間労働者を社会保険に加入させて手取りを増やすようにした会社が受給できます。
キャリアアップ助成金にはいろいろ種類があります。
有期契約の労働者を正社員に転換すると助成金がもらえます。
「キャリアアップ助成金 正社員化コース」です<おススメ>。
小規模な会社で採用からかかわって助成金を受給できました。
助成金を使って雇用契約書、就業規則を整えました。会社からはご好評をいただきました。
助成金をもらう要件は上記キャリアアップ助成金のご案内の「正社員化支援・正社員化コース」でご確認ください。
小規模な事業所でも男性の育児休業取得者は増えています。
そんな時は「両立支援等助成金の出生時両立支援コース」<おススメ>です。
初めて助成金をもらった!」「従業員から感謝された」そんな声をいただいています。
社会保険・雇用保険の諸手続き
育児休業や育児短時間勤務に関して、2025年4月から「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」が創設されました。手続きがより難しくなりました。
労災申請手続き
業務中の事故、通勤途上の事故があったときは「労災」保険指定の用紙を医療機関や薬局に提出します。